お知らせ

2022.10.06

健康を維持するうえでのパートナー

2022.09.12

生活習慣病の一次予防

2022.08.12

クロピドグレルの適応症

2022.07.02

糖尿病と生活のルーティーン

2022.06.02

チカグレロルの効果

2022.05.13

PL配合顆粒とSG配合顆粒

2022.04.03

別名「キス病」

2022.03.02

肝細胞がんと診断され治療する場合

2022.02.03

狭心症・心筋梗塞

2022.01.13

リウマチ熱

2021.12.13

メニエール病の早期発見に向けて

2021.11.13

メニエール病の治療

2021.10.13

食道がん

2021.09.13

プロトロンビン時間(PT)

2021.08.13

CRPと加齢

2021.07.02

抗加齢ドック

2021.06.13

レニン活性・アルドステロン

2021.05.25

甲状腺機能と腫瘍

2021.03.23

眼科ドック

2021.02.26

婦人科疾患の異常発見と診断後のフォローアップ

2021.01.08

ストレスに対する指導の在り方

2020.12.22

AST(GOT)・ALT(GPT)検査で分かる事

2020.11.06

フィブリン/フィブリノゲン分解産物

2020.10.06

健康診断の下垂体前葉ホルモンについて

2020.09.16

てんかん

2020.08.16

2.フィブラート系薬の違い

2020.07.16

1.フィブラート系薬の違い

2020.06.05

LDLコレステロールについて

2020.05.06

総コレステロールの検査でわかること

2020.04.06

総コレステロールについて

2020.03.06

健康診断のヘモグロビンA1c、グリコアルブミンについて

2020.02.06

健康診断のインスリン、C-ペプチドについて

2020.01.06

尿素窒素について

2019.03.25

エラスターゼⅠ

2019.04.25

前立腺がん

エラスターゼⅠ

エラスターゼⅠというのは、膵臓で作られる膵液中に分泌されて十二指腸乳頭部に流れていく酵素だそうです。膵臓の異常や流れ出す系の異常によって血液中の濃度が変化するそうです。

膵臓が破壊されると急性すい炎や慢性膵炎、膵がん、膵臓の外傷性変化などで血液中のエラスターゼⅠ濃度が上昇するそうです。
エラスターゼⅠの基準値というのは、70〜430ng/dlだそうです。胆嚢や胆道の石や腫瘍、炎症などで膵液の流れが阻害されると血液中に漏れ出してくるそうです。このためエラスターゼ1濃度が高値となるそうです。アミラーゼやリパーゼと同様に消化管穿孔や腹部手術でも高値となるそうです。腎臓での排泄障害を反映するそうで、腎不全でも上昇するそうです。

エラスターゼ1はアミラーゼやリパーゼと比べて血液中での分解のスピードがおそいのが特徴となるそうです。
病気の状態の変化が早い急性膵炎かどうかを知るには、アミラーゼやリパーゼが適しているそうです。
膵がんなどに随伴しておこる膵炎の検出にはエラスターゼ1がより有効と言われているそうです。要するに膵がんの発見ということのようです。

エラスターゼ1は慢性膵炎などで膵臓のはたらきが低下すると、血液中で低値となるそうです。ただその傾向は、アミラーゼやリパーゼのほうが顕著になるそうです。膵臓の病気というのは診断がとてもむずかしいそうです。とくに腫瘍を早めに見つけるというのがとてもむずかしいそうです。
その上、腫瘍が発生した早期に大きく広がったり転移したりするということもあって、治療がとてもむずかしいそうです。
お腹の奥深くにあるというのも検査が難しくなる一因となるそうです。また症状も出にくいというのも原因となるそうです。

2019.12.30

院長画像

サイト作者

まめ・しばわん

食べることと寝ることをこよなく愛しています。最近はちょっとメタボ気味…まめもそろそろ人間ドック行ってきます…

免責事項:このサイトに掲載している情報にもとづき行なった行為に対し、閲覧者、第三者の方に損害が発生したとしても、まめは責任を負うことが出来ません。またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性がありますので予めご理解の上サイトを閲覧ください。