お知らせ

2022.10.06

健康を維持するうえでのパートナー

2022.09.12

生活習慣病の一次予防

2022.08.12

クロピドグレルの適応症

2022.07.02

糖尿病と生活のルーティーン

2022.06.02

チカグレロルの効果

2022.05.13

PL配合顆粒とSG配合顆粒

2022.04.03

別名「キス病」

2022.03.02

肝細胞がんと診断され治療する場合

2022.02.03

狭心症・心筋梗塞

2022.01.13

リウマチ熱

2021.12.13

メニエール病の早期発見に向けて

2021.11.13

メニエール病の治療

2021.10.13

食道がん

2021.09.13

プロトロンビン時間(PT)

2021.08.13

CRPと加齢

2021.07.02

抗加齢ドック

2021.06.13

レニン活性・アルドステロン

2021.05.25

甲状腺機能と腫瘍

2021.03.23

眼科ドック

2021.02.26

婦人科疾患の異常発見と診断後のフォローアップ

2021.01.08

ストレスに対する指導の在り方

2020.12.22

AST(GOT)・ALT(GPT)検査で分かる事

2020.11.06

フィブリン/フィブリノゲン分解産物

2020.10.06

健康診断の下垂体前葉ホルモンについて

2020.09.16

てんかん

2020.08.16

2.フィブラート系薬の違い

2020.07.16

1.フィブラート系薬の違い

2020.06.05

LDLコレステロールについて

2020.05.06

総コレステロールの検査でわかること

2020.04.06

総コレステロールについて

2020.03.06

健康診断のヘモグロビンA1c、グリコアルブミンについて

2020.02.06

健康診断のインスリン、C-ペプチドについて

2020.01.06

尿素窒素について

2019.03.25

エラスターゼⅠ

2019.04.25

前立腺がん

肺がん

日本人の2人に1人がなると言われるがん。
もはや「万が一なったら」などと言っていられない問題となっているわけだが、実際に日本人のがんのうち最も死亡数の多いのが「肺がん」である。

この肺がん、発生する場所によって「肺門型」と「肺野型」に分類される。前者は肺の入り口付近の太い気管支に発がんする病気で、比較的初期の段階から咳や痰などの症状が見られる。
一方肺野型は、肺の奥側にできるのが特徴だ。早期には症状が出てくることは少ない。進行するにしたがって咳や血痰が症状として出てくるようになる。

一般の肺がん検診では、胸部X線検査と喀痰検査を症状に沿って行い、診断していく。というのも、喀痰検査は早期から咳や痰の症状が出やすい肺門型の発見には適しているが、逆に痰などの症状が出にくい肺野型には適していない。

もう一方のX線検査は、肺門型だと心臓や気管支の陰になってしまい発見しづらいという難点がある。
肺野型は全体が良く写る為、発見に至ることが多い。
症状からどの病気に該当する可能性があるかある程度目星をつけたうえで検査を行う必要があるといえるだろう。

喀痰検査やX線検査で疑わしい所見が見受けられた場合はさらに胸部CTで確実にがんの発見をしていくのである。
肺がん発見の為に始めからCTを用いればよいのではと思う方もいるだろう。
無論、その方が確実なのは確かである。しかし、経費やX線被ばくの心配もあり、まだ実施に至っていないのが現状である。

また、肺がんの診断確定には病理検査も必要である。
病理検査に要する組織の採取方法はいくつかある。気管支内視鏡は肺門部の入り口に近いところしか採取ができない。
深い部分に生じたがん細胞は、胸腔穿刺、胸膜生検、胸腔鏡検、穿刺吸引細胞診など肺門型なのか肺野型かを見極めたうえで方法も選ぶ必要がある。

院長画像

サイト作者

まめ・しばわん

食べることと寝ることをこよなく愛しています。最近はちょっとメタボ気味…まめもそろそろ人間ドック行ってきます…

免責事項:このサイトに掲載している情報にもとづき行なった行為に対し、閲覧者、第三者の方に損害が発生したとしても、まめは責任を負うことが出来ません。またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性がありますので予めご理解の上サイトを閲覧ください。