お知らせ

2022.10.06

健康を維持するうえでのパートナー

2022.09.12

生活習慣病の一次予防

2022.08.12

クロピドグレルの適応症

2022.07.02

糖尿病と生活のルーティーン

2022.06.02

チカグレロルの効果

2022.05.13

PL配合顆粒とSG配合顆粒

2022.04.03

別名「キス病」

2022.03.02

肝細胞がんと診断され治療する場合

2022.02.03

狭心症・心筋梗塞

2022.01.13

リウマチ熱

2021.12.13

メニエール病の早期発見に向けて

2021.11.13

メニエール病の治療

2021.10.13

食道がん

2021.09.13

プロトロンビン時間(PT)

2021.08.13

CRPと加齢

2021.07.02

抗加齢ドック

2021.06.13

レニン活性・アルドステロン

2021.05.25

甲状腺機能と腫瘍

2021.03.23

眼科ドック

2021.02.26

婦人科疾患の異常発見と診断後のフォローアップ

2021.01.08

ストレスに対する指導の在り方

2020.12.22

AST(GOT)・ALT(GPT)検査で分かる事

2020.11.06

フィブリン/フィブリノゲン分解産物

2020.10.06

健康診断の下垂体前葉ホルモンについて

2020.09.16

てんかん

2020.08.16

2.フィブラート系薬の違い

2020.07.16

1.フィブラート系薬の違い

2020.06.05

LDLコレステロールについて

2020.05.06

総コレステロールの検査でわかること

2020.04.06

総コレステロールについて

2020.03.06

健康診断のヘモグロビンA1c、グリコアルブミンについて

2020.02.06

健康診断のインスリン、C-ペプチドについて

2020.01.06

尿素窒素について

2019.03.25

エラスターゼⅠ

2019.04.25

前立腺がん

AST(GOT)・ALT(GPT)検査で分かる事

AST・ALT値が500U/lを超えるような場合には、急性肝炎や劇症肝炎という特にダメージが強く状態が更に悪化した疾患の疑いがあります。他にも、慢性肝炎・アルコール性肝障害・脂肪肝・薬剤性肝障害などの肝臓病に加えて心筋梗塞・筋ジストロフィーと言った筋肉の病気、赤血球が破壊される溶血性貧血なども認められます。様々ある肝臓病の中で肝硬変は肝臓が繊維成分で置き換わり、慢性肝炎が進行した状態の病気ですが、AST・ALT値の上昇は必ずしも高いというわけではなく、むしろ慢性肝炎よりも低いという事も少なくないのです。その為、慢性的な肝臓病はAST・ALT値だけで病気の程度を判断するというのは難しいと言えます。病気によってAST・ALT値の上昇の程度には多少の差がある事も有ります。
さて、本検査によって異常値が出た場合、どのように対処していくのでしょうか。我が国では肝臓機能の原因として最も多く且つ問題となっているのが「B型肝炎」「C型肝炎」です。テレビなどで耳にした事のある方もいるのではないでしょうか。双方とも徐々に病気が進行する慢性肝炎になる事が多く、病気が進行しない限り自覚症状がほとんどなくて自分では気づけないという事が多いのです。ですので、健康診断などの定期的な検査でのAST・ALT値の測定が、病気を知る重要な手がかりになってくるのです。
もし異常が発見された場合には、自覚症状の有無にかかわらず医療機関を受診する事になります。なぜAST・ALT値が上昇しているのか原因を突き止める必要がありますからね。1口に肝臓病とはいっても、その原因によって治療法は異なってきます。それに伴って、病気の進行具合(予後)もかなり変わってきます。ですので、健康診断で「数値が高いから医療機関を受診してください」と言われたら、ほったらかしにしないで、ちゃんと受診しましょう。  

2020.12.22

院長画像

サイト作者

まめ・しばわん

食べることと寝ることをこよなく愛しています。最近はちょっとメタボ気味…まめもそろそろ人間ドック行ってきます…

免責事項:このサイトに掲載している情報にもとづき行なった行為に対し、閲覧者、第三者の方に損害が発生したとしても、まめは責任を負うことが出来ません。またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性がありますので予めご理解の上サイトを閲覧ください。